徳島でドイツのパッシブハウス認定取得にチャレンジします!!
オートリホーム社員ブログをご覧の皆様、こんにちは。新築営業部の北條です。
じつは、ワタクシ、いま非常に興奮しております。
なににそんなテンション上がってるのかと申しますと、
なんとこの度オートリホームではドイツのパッシブハウス研究所の認定取得住宅にチャレンジします!!
・・・パッシブハウス認定ってなんなの??
と思われた方向けに、この住宅のすごさ、快適さをこの記事ではご説明していきたいと思います。
ぜひこの記事をお読みになり、私の興奮度を少しでも共有していただければ幸いですw
パッシブハウスとはなんなの???
まずこの基準のすごさをお伝えする前に、パッシブハウスについて説明します。
パッシブハウス(Passive house)とは、ドイツパッシブハウス研究所が規定する性能認定基準を満たす省エネルギー住宅である。日本で最初のパッシブハウスは2009年8月に神奈川県鎌倉市雪ノ下にて建築され、設計をKEY ARCHTITECTS、施工を株式会社建築舎が行った。
Wikipediaより引用
ドイツのパッシブハウス研究所が規定する性能を満たした住宅・・・この住宅がどれくらいの性能なのかというと、
パッシブハウスは西ヨーロッパで普及が進み、木造に限らず鉄筋コンクリート造のパッシブハウスもあり、さらには一般住宅以外に共同住宅や消防署なども建築されている。パッシブハウスは気温が-20℃にもなる極寒の地でも、暖房なしでも過ごせるほどで、その省エネ性、断熱性、気密性は世界トップレベル。日本は四季がある独特の気候であり、日本の気候に合わせたパッシブハウス建築が望まれている。そしてパッシブハウスの基準は世界各国の省エネルギー基準の中で最も厳しいと言われ、基準を満たすためには、窓や断熱材、換気装置の選別、気密・断熱の施工技術力、熱損失や消費エネルギーの計算など高レベルな建築設計並びに施工が求められる。
Wikipediaより引用
ということだそうです。・・・ほぼウィキからの引用ですみません。。。
実際、この基準を満たした住宅は冬、無暖房でも家全体が太陽熱だけでかなり温まりますので、敷地条件さえよければ暖房を使わなくても過ごせる住宅になります。
そんないい住宅ならぜひ建築したいと思いませんか?
でもこの認定取得、めちゃくちゃ大変です。たぶんそこらの工務店ではまず取れません。
世界トップレベルの高断熱性、高気密性、省エネルギー性能をもったパッシブハウス
では実際に満たさなければならない住宅のスペックを見ていきましょう。
満たさなければならない項目はざっくり3つ。
1.冷暖房負荷が15kwh/㎡・年
2.家電も含めた一次エネルギー消費量が120kwh/㎡以下
3.50pa加圧時の漏気回数0.6回以下(C値=0.2以下)
・・・これ、めちゃくちゃハードル高いです。
一つずつ説明していきます。
1.冷暖房負荷が15kwh/㎡・年
これはどういうことかというと、年間を通して家の温度が20度を下回ると暖房し、25度を上回ると冷房すると想定して、1㎡あたり15kwhで先ほどの温度をクリアしなければなりません。
ちなみに国が定めた年間冷暖房負荷の基準は、徳島県では127kwh/㎡。
比べるといかに厳しい基準であるかがわかりますね。
この15kwh/㎡のすごさを簡単に説明すると、6畳用エアコン1台位で家全体を冷暖房できるくらい熱の出入りがない住宅を造ってね!ってことです。
この要求をクリアするためには、Ua値で0.2w/㎡K程度の断熱性能が必要です。
この0.2がどのレベルの住宅性能かというと、平成25年に定められた改正省エネルギー仕様(快適に暮らすには最低でもこの基準を満たしてね!という国のありがたい基準(低レベルですがw))における北海道の基準値が0.46w/㎡Kなので、今現在北海道で新築されているある程度快適な住宅の2倍断熱性能が高い家ということです。
この基準をクリアすると、外気温度の変化に室内温度があまり左右されなくなり、窓から差し込む太陽光でどんどん部屋が暖かくなっていきます。
・・・どんどん部屋が暖かくなる。
冬は暖房代がめちゃくちゃ削減できそうですが、じゃあ夏は???と思った方、鋭いです!!
パッシブハウスの認定をとるためには、夏の冷房につかうエネルギーも削減しなければなりません。ということは、夏は太陽光をできるだけカットする必要があります。
とうぜん、夏季の日射対策を求められるので、それをクリアする必要があります。
2.家電も含めた一次エネルギー消費量が120kwh/㎡以下
これもめちゃくちゃ厳しい要求です。クリアするためにはエネルギー効率の高い設備機器を適切にセレクトしなければなりません。適当なIHや給湯器、エアコンではまずクリアすることはできないでしょう。
徳島県はオール電化住宅がかなり普及していますが、一次エネルギー消費削減の観点から考えると、電気は効率が悪く、1kwの暖房能力や保温機能を使うためには、約2.7倍の一次エネルギーが必要です。
これは、発電所で作られた電気は家庭に届くまでの間に送電ロスなどの要因で100%の高率で使えないため。
一次エネルギーをいかに効率よく使用していくかという観点から考えると、給湯や暖房はエネルギー効率の高い機器や再生可能エネルギーで賄う必要があるでしょう。
3.50pa加圧時の漏気回数0.6回以下(C値=0.2以下)
これが一番難しいのではないかと。。。
気密を特に意識しない耐震パネル張りの木造住宅でC値は約2㎠/㎡と言われています。オートリホームでは自主基準で0.7㎠/㎡となるよう、気密施工を施し、全棟気密検査をしています。
私が知る限り、全棟気密検査を行う工務店や住宅会社ってほぼないのですが、オートリホームはそういった目に見えないところまで手を抜かずに施工しています(手前味噌ですw)
で、結構気密に気を使っている住宅会社である我々(はい、手前味噌です)の住宅でも0.7㎠/㎡なので、ここからさらに隙間を埋めていかなければなりません。
パッシブハウス認定住宅の省エネルギー性能はすごい!!
いかがでしたでしょうか?これくらい厳しい基準を守ってはじめて認定取得できます。
ではこの住宅の快適性、省エネルギー性能はどの程度のものなのか、イメージしやすいよう簡単に書きます。
真冬の一番寒い朝、例えば徳島県だと外気が0度以下となるような晴れた日の冬の朝でさえ、おはよう!とリビングに降りて、暖房をつける前の室温が15度を下回ることはないでしょう。
また、夏25度、冬20度の室温をずっとキープしつつ生活するための電気代は、平成25年基準(改正省エネ基準)の住宅より月10000円以上お安くなります。
省エネルギーで快適に暮らせる家と快適だがめっちゃエネルギーを使う家。
イニシャルコストの差をランニングコストで元が取れるならば、僕なら前者を建てたいと思います。
皆様はいかがですか?