コラム COLUMN

木造住宅のメリットとは?デメリットやポイントも併せて解説

一戸建てを建てるときには、ほとんどのハウスメーカーや工務店では木造を選ぶことになります。ただなんとなく木造を選ぶのとその魅力を知ってから選ぶのとでは大きな違いがあります。

 

今回は木造住宅のメリット・デメリット、使われている工法について解説します。

 

【この記事でわかること】

  • 木造住宅は3つの工法がある
  • 木造住宅のメリット・デメリット
  • 木造住宅を建てる際のポイント

そもそも木造住宅とは-大きく3種類の工法あり

木造住宅 メリット

木造住宅と一口に言っても、「工法」といって組み立てる方法は異なります。

  • 木造ラーメン工法
  • 木造軸組み工法
  • ツーバイフォー工法

それぞれにメリットとデメリットがあり、ここでは上記3点の工法について解説します。

木造ラーメン工法

木造ラーメン工法の名前に入っている『ラーメン』は食べ物ではなく、ドイツ語で「枠」を意味しています。とてもシンプルな工法で基礎の上に垂直に柱を立て、水平に梁を張ることで建物を支えています。

 

接合部がしっかりと固定されていて、形状が長方形なので荷重に耐える力が強く、壁や柱が少なくて済むというメリットがあります。もともと鉄筋コンクリート造の大型施設で採用される工法でしたが、日本では地震が多いことから一般の住宅でも取り入れられるようになりました。

 

とても優れた工法ですが他の工法に比べて、コストが高くついてしまうというデメリットはあります。

木造軸組み工法

木造軸組み工法は日本の伝統的な工法で、在来工法とも呼ばれています。設計や間取りの自由度が高く、増築やリノベーションがしやすいため現在の住宅で最も採用されています。

 

一概には言えませんが、施工する職人の腕によって大きく左右されるため、下記のツーバイフォー工法に比べると耐震性という面で劣っていると言われています。

ツーバイフォー工法

ツーバイフォー工法は「2インチ✕4インチの角材」を合板とつなぎ合わせた工法で、主に面で構成されるのが特徴です。

 

面で作られていることによって耐震性や耐風性が高く、高気密で断熱性にも優れています。さらにシステム化が進んでいることから工期が短いなどメリットが多いです。

 

ただし、箱で組み立て行くため間取りが制限され他の工法に比べると、設計の自由度は低くなってしまいます。

木造住宅のメリット

木造住宅 メリット

日本では外国に比べて、一般の住宅では木造住宅で建てられることがほとんどです。

木造住宅には以下のようなメリットがあります。

  • 建築コストを抑えられる
  • 建築デザインの自由度が高い
  • 湿度を保つことができる
  • リラックス効果を得られる
  • 耐震性に優れている

木造住宅ならではのメリットについて詳しく解説します。

建築コストを抑えられる

木造住宅では木材を使って家を組み立てるため、家全体の重量が軽くなります。

そのため、基礎工事にあまり手間をかけなくても耐震性が得られるでしょう。

 

さらに、木造住宅で使用する木材は種類によって耐火性があるため、鉄筋に比べて下処理が簡単に済み、建築コストを抑えることができます。

建築デザインの自由度が高い

間取りやデザインの自由度が高く、設計プランが幅広いというメリットがあります。

特に、木造ラーメン工法や木造軸組工法では自由度が高いです。

湿度を保つことができる

木材は周囲の湿度が低下すると木材中に蓄えていた水分を放出し、湿気の多いときには空気中の水分を吸い込むため調湿効果があると言われています。

そのため、木造住宅では一年を通じて快適に過ごすことができます。

リラックス効果を得られる

木造住宅は、自然素材に囲まれていることから落ち着きのある空間に仕上げることができます。

木には香りや視覚によるリラックス効果があると言われていて、建材に天然の木材を使用すると自然の力によって癒やされるでしょう。

耐震性に優れている

木材は鉄筋やコンクリートに比べて柔らかくしなるため、地震の揺れにも粘り強いです。

さらに、他の材料に比べて軽量なため、地震の揺れによる影響も受けにくいです。

木造住宅のデメリット

木造住宅 デメリット

 

木造住宅には多くのメリットがありますが、下記のようにいくつかデメリットもあります。

  • 定期的なメンテナンスが必須
  • 害虫の被害を受けやすい
  • 火災に弱い面がある

デメリットは対策を行なうことで軽減できるので、デメリットを理解した上で対策しましょう。

定期的なメンテナンスが必須

木造住宅に長く住むには定期的なメンテナンスが必要です。

 

メンテナンスを怠ってしまうとその分劣化が早まってしまいます。

外壁塗装など定期的にメンテナンスを行なって住宅を長持ちさせましょう。

害虫の被害を受けやすい

木造住宅は木を素材にしているため、シロアリの被害に遭ってしまうことがあります。

定期的に薬剤散布や防蟻点検を行なって、日頃からシロアリ対策を施しましょう。

火災に弱い面がある

木造住宅は木材を使用しているので、鉄筋コンクリートなどと比べると燃えやすくなってしまいます。

 

ただし、木材は表面が炭化したとしても家が崩れることはありません。

内部まで炭化が進んでしまうと崩壊してしまうことがありますが、現在の住宅ではある程度時間が稼げるように設計されています。

 

また、他にも耐火性を高める方法もあるので、事前にハウスメーカーに相談してみましょう。

木造住宅を建てる際のポイント

ポイント

木造住宅を建てる時にポイントを押さえておくとより良い家を作ることができるでしょう。

 

押えておきたいポイントは以下の通りです。

  • 事前に工法を確認しておく
  • 使用する木材を把握しておく
  • 耐火性能を把握しておく

上記のポイントを詳しく解説します。

事前に工法を確認しておく

木造住宅を建てる前には工法を確認しておくといいでしょう。

同じ木造住宅でも工法によって耐震性、間取りの自由度、価格などが異なります。

 

理想の家を作るためには工法から選ぶ必要があります。

大きく開放感のある家を作りたい場合は木造ラーメン構造を選びましょう。

使用する木材を把握しておく

木造住宅を建てるときには工法も重要ですが、使用する木材も重要です。

 

例えば、よく使用される「ヒノキ」は加工性が高く、耐久性に優れているのが特徴です。他にも「スギ」は加工しやすく、安価で購入できるという特徴があります。

使用する木材によって特徴があるので、自分の好みに合わせて使用する木材を選びましょう。

耐火性能を把握しておく

ハウスメーカーごとに使用している材料が違いますが、防火材料である「不燃材料」や「準不燃材料」「難不燃材料」を使用していれば火災に強くなります。

一番耐火性能が高い「不燃材料」を使用するのがおすすめですが、建築コストが1~2割ほど上がってしまうので、ハウスメーカーとよく相談しましょう。

木造住宅に関するよくある質問

よくある質問

古くから親しまれている木造住宅ですが、実際に建てるとなると不安になることもあるでしょう。

 

ここでは、木造住宅に対するよくある質問を紹介します。

  • 家を建てるなら木造と鉄骨どっちがいい?
  • 木造住宅が寒い場合はどうすればいい?
  • 新築を建てる際に木造がおすすめなのはなぜ?

ひとつずつ詳しく解説します。

家を建てるなら木造と鉄骨どっちがいい?

木造と鉄骨造でそれぞれにメリットがありますが、価格重視や自然の素材で囲まれた空間で過ごしたいのであれば木造住宅がおすすめです。

日本ではまだまだ木造住宅が一般的なので、失敗したと感じることもほとんどないでしょう。

木造住宅が寒い場合はどうすればいい?

木造住宅は基本的に外からの熱を通しにくいので、ちょっとした工夫次第で解決できる可能性があります。

 

寒さを軽減するには主に下記のポイントを押さえるといいでしょう。

  • 断熱性の高いカーテンを使い、窓から侵入する冷気を防ぐ
  • ラグを敷いて床の冷たさを解消する

これらを工夫すると寒い冬でも過ごしやすくできるでしょう。

新築を建てる際に木造がおすすめなのはなぜ?

木造住宅は気密性、断熱性に優れ、建物の材料として日本の気候に合っています。

また鉄骨造に比べて材料費が安く工期が短くなり、建築コストを抑えられる傾向にあるため、新築を建てるときには木造がおすすめです。

木造住宅は日本の住宅に適した構造の家

木造住宅は日本の気候に適しているため、古くから建てられている住宅です。

木造住宅の中でも工法によって特徴が異なり、木材の種類によっても性能が大きく変わります。

 

気密性が高く、断熱性能に優れているというメリットがありますが、火災や害虫に弱いというデメリットもあります。

ただし、しっかりとメンテナンスを施すことでデメリットを軽減することができます。

 

オートリホームでは「夏涼しくて、冬暖かい。おまけに電気代も安く済む家」をコンセプトに、高い耐震性能にもこだわりながら暮らしやすい家・住みやすい家を実現いたします。

 

どんな些細なお悩みにもお客様に寄り添って提案いたしますので、家づくりでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

モデルハウス MODEL HOUSE

実際に見て・触れて、
その心地良さを実感してください。

資料請求 お問い合わせ
タイトルとURLをコピーしました